当社は、長年手掛けてきた橋梁の特殊塗装などの技術を生かし、2017年、空き家や空き倉庫を有効活用できる人工光型植物工場「G Line」を開発しました。以来、「安心の食づくりをつくる」を企業理念とし、農薬を極力使わない、持続可能な農業の実現を目指しています。
現在、日本の食料自給率は約38%※1、農業従事者の平均年齢66.6歳※2と、日本の農業を取り巻く環境は危機的状況にあります。そんななかで、人工光型植物工場は、気候の急激な変化や水不足・日照不足、連作被害などといった露地栽培に生じやすい問題が一切関係ありません。しかも、当社が開発した植物工場「G Line」は、農業の経験が全くない人でも運営しやすいことを重視。初期投資の負担を抑え、小規模でも採算性がとれる工夫を凝らしています。温度や湿度などもコンピュータで管理するため、年中安定した生産量を実現。現在、異業種からの問い合わせを中心に、アジアからも導入に関する問い合わせが増えております。
「G Line」で育てる野菜の良き見本となるように、当社においても葉もの野菜の栽培・販売をしています。「G Line」の野菜は元気で、栄養価が高く、日持ちの良さも特長的。お客様からも「美味しくて、安心して食べられる」と評価をいただいております。
※1 農林水産省Webサイト「日本の食料自給率」平成29年度食料自給率について(カロリーベース、概算) より参照
※2 農林水産省Webサイト「農業労働力に関する統計」農業就業人口及び基幹的農業従事者数 平成30年 より参照
植物工場外にもある、さまざまな業務に
臨機応変に協力できる人。
周りの人にも、野菜にも、いい影響をもたらせてくれそうな、明るさがある人。
アグリ事業部 部長 前川拓也
「G Line」の野菜を待っている人が増えている、と実感しています。
アグリ事業部の立ち上げから携わった私自身、当時農業の知識がまったくない状態で、研修を受けた後は、手探りで野菜栽培が始まりました。今では、スーパーや直売所に配達に行くと、お客さんから「待ってたで! 今度の入荷はいつ?」「おたくの野菜は良いなぁ」と声をかけていただき、『G Line』の野菜ファンが増えているのを実感しています。 当社の主な事業は植物工場のプラント開発ですから、農業関連の展示会にも積極的に出展しています。そのため、私一人でやっていた種植えから収穫、袋詰めなどの作業をパートさんにお願いするようになりました。パートさんはみな、本当によく頑張ってくれていて、その前向きな姿に私のほうが励まされることもあるほど。本当にメンバーに恵まれていると思います。自社開発植物工場『G Line』を、そして、G Lineの元気な野菜を全国に伝えていくために。これからももっと、付加価値の高い野菜を種類豊富に提供していきたいと思っています。
● J.Oさん/2018年10月から勤務
入社の決め手になったことは?
土や虫を触らず野菜を栽培できる点です。
やりがいを感じるのは、どんなときですか?
すべての野菜がうまく育たないことがあるなかで、野菜が大きく、美味しそうに育ったときには達成感があります。
社内の雰囲気はいかがですか?
失敗しても「大丈夫!」と声をかけてもらえて、楽しく仕事をさせてもらっています。喋りながらも、みんな手を動かしているから、時間が経つのが早いですね。
応募を検討されている方にメッセージを
農家の方に負けないくらい、品質のいい野菜をつくっていきたいと思っています。たくさんの人に食べていただけるように、あなたの力をお貸しください。
● C.Yさん/2018年8月から勤務
この仕事の難しい点は?
野菜のトリミング(外葉など商品として利用できない不可食部分を取り除く作業)の際、ちゃんとチェックしているつもりでも、あとから汚れやゴミに気付くことがあります。単純作業だからこそ、細かいことに気をつけなくてはいけないと思います。
この仕事を始めて、変化や発見は?
高校生の子どもが、「ここの(野菜)は、エグみがない」と言って、野菜を食べるようになりました。
応募を検討されている方にメッセージを
40代の女性たちが楽しく働いています。作業を進めながらも気づけば常に笑っている。そんな明るい職場です。
● E.Tさん/2018年6月から勤務
やりがいを感じるのは、どんなときですか?
野菜の生長過程が見られるので、安心して、自信をもってお客様にお届けできることです。
この仕事を始めて、変化や発見は?
野菜に関する目が肥えてきて、スーパーに並ぶ野菜と自社の野菜を自然と比較するようになりました。
これからの目標は
売上を確保して、社長にハワイ旅行へ連れて行ってもらいたいです(笑)。
● R.Oさん/2018年8月から勤務
やりがいを感じるのは、どんなときですか?
野菜が生長する過程をすべて見られること。子どもの成長をみているみたいです。
「植物工場」で働くメリットは?
季節にかかわらず、温度が一定なので、体力的に自信がなくても働きやすいです。自動梱包機が導入されてからは、さらに作業の効率化が進みました。
応募を検討されている方にメッセージを
パートさんはみんな子育て世代。全員の予定が確認できる体制を整えています。急用で帰るときも「大丈夫!」と送り出してくれるのはありがたいです。働きやすい楽しい職場だと思います。